例文.NET

英語試験の対策

なぜ英語の試験があるのか?

大学院の英語の試験は、長文の読解力や、意味の理解が問われることが多いようです。

大学院では、入学後に、英語の専門論文を読む機会が増えます。

とくに理系では、研究テーマは「狭い領域」+「最先端」のものになりますので、同じような研究をしている人が海外にしかいない、ということが多いのです。

ですので、英語の試験を課すところが多くなっています。

出題テーマについては、受験する専門分野の出題が多いようです。

国立大学の大学院など、入学志望者の平均レベルが高い大学院ほど、選択問題よりも記述式が多い傾向にあります。

問われるのは、英文が正しく読めているのか、内容を理解できているかであり、研究分野の基礎知識を英語で問われる試験となっています。

たとえば、心理学ならその分野の英文が出題され、経済関係なら時事経済や政治経済の話題が出題されます。

英文で書かれた入門書を読んだり、英文による時事ニュースを読むなどして、ふだんから英語に触れるようにしておきましょう。

しかし、専門分野となれば、試験でどうしてもわからない単語に遭遇し、読解が進まないのではないか、と不安に思うかもしれません。

辞書の持ち込みは可能なのか、ということが気になりますが、試験では、辞書持ち込み可となっている場合が多いようです。

もちろん、試験には制限時間があるので、辞書を引くのに費やした時間だけ、回答作成の時間が減ってしまいます。

では、英語の対策はどうすればいいのか?

 入学したいと思った大学院の入試に「英語の試験」があるとなると、ふだん英語を使わない人は、その大学院を受けようとする意欲が半減してしまうかもしれません。

英語でむずかしいのは、やはり日本語と語順が違うことなのでしょう。文章がどこで切れるのか判断するのに時間がかかり、場合によっては理解ができないことも、むずかしいと思う原因のひとつでしょう。

最低限の文法学習は必要になってくるのだと思います。

しかし、長年英語から離れていたからといって、入学試験に英語があるだけで不安に感じたり、やる気を失ってしまうのはもったいないです。まずは自分の今のレペルを客観的に把握することからはじめましょう。

英語の勉強方法としては、とにかく大量に英文を読むのが良いと言われることがあります。

また、効果が強調された英語CDが通信販売されています。

しかし、最低限必要となる初歩的な英文法を忘れているなら、英文法に関する基礎レベルから解説した本で、基本から学び直すのがいいと思います。そのうえで、次第に長い英文に触れていくのをおすすめします。

初めは困難に思うかもしれませんが、一度でも英語教育を受けた人ならば、少し勉強すればすぐに感覚を取り戻せるはずです。

大学受験のように、難解な文法問題が出題されるのなら勉強は大変でしょうが、大学院入試の場合は、書いてあることから意味を把握する能力(読解力)が問われます。

読解に必要な英文法を中心に効率的な勉強をすれば、おのずと力がついてきます。

出題テーマは?

大学院入試では時事問題が出題テーマとなることも多いようです。社会人はもちろんですが、学部生であっても、日ごろから新聞や雑誌を読んでいれば、専攻と違うテーマでも、どんな内容なのかを推測できます。

効率的な勉強法

文法、構文

文法や構文の勉強は、ある程度基本的な段階を押さえましょう。文法は、読解で必要となる文法に絞って勉強することが重要です。

和訳

日本語の勉強も大切です。訳した日本語が意味不明では評価してもらえません。専門書を何冊か読み、経済なら経済、心理なら心理の最新の話題を押さえておきましょう。

そうすれば、英文に書かれている内容を推測して読むことができます。

読み込み

論文や著作をどれだけ読んでいるかは重要です。英語に自信がある人は英語の長文から始めてもよいですが、抵抗感のある人は日本語から始めるとよいでしょう。

英字新聞なら、ニュースと英語の勉強に役に立ちます。最近は新聞社のホームページに英文のサイトも用意されているので、参考にするとよいでしょう。自分の関連する記事だけを読むことができ、さらに日本語と英語で同じ記事を読むことができるので、自分の理解がまちがっていないかどうか、確認できるからです。

先に日本語の記事を読んでおけばどんなことが書いてあるのかが分かるので、文法などの知識がなくても英語の表現文法が、次第に分かってきます。

アンテナをはる

専門分野だけでなく、世の中の最新動向にも目を向けておかなければいけません。学際的な話題が出題される場合もあるので、総合的な知識を身に付けておくのにも役に立つでしょう。

具体論(英文読解のヒント)

英文読解は、正確さとスピードが命。そのためには、英文全体を捉えると同時に、重要ポイントもしっかり押さえる、といった読解テクニックが必要です。

いくつか具体的なコツを示します。

流れの把握

各段落の頭に、「第一に(First)」といった表現があれば、いくつかの主張を展開させて結論につなげる文章だな、と推測でき、ここから大きな流れを捉えることができます。

分からない単語、文法、構文など

単語すべて辞書で調べていると、勉強時間も、そして実際の試験でも時間が足りなくなってしまいます。個々の単語にこだわるよりも、文章の流れのなかで、重要な部分を発見することが大切で、大事な部分の単語を集中的に辞書を引き、意味を把握することが読解には大事です。

また、英語特有の表現、関係詞や準動詞といったものが文章中に出てきた場合には、意味を取り違えないよう、特に注意したいところです。

辞書の使い方

文章中のその単語が名詞として使われているのか、形容詞として使われているのかわからないと、辞書をひいても、どこを見ていいのかわからないでしょう。

文法を理解しておけば、それが名詞なのか動詞なのかなどを判断して、どの意味や用法を活用すればばいいのかが分かります。

また、文脈によっても、どの意味なのか、判断しないといけない場合があります。例えば「subject」という単語は「主題」という意味ですが、文脈によっては「被験者」や「患者」と訳す場合もあります。辞書のそういった部分には、必ずアンダーラインを引いておきましょう。

アンダーラインを引いておけば目に付くようになり、勉強時間が短縮できだけでなく、 試験に、辞書を持ち込み可の場合、有利に試験を受けることができます(辞書に書き込みがあってもいいかどうか、大学院に確認しておきましょう。)

なお、ふだん電子辞書を使っている人は、なるべく早い段階から通常の紙の辞書を使う練習をしておきましょうこう。受験会場への電子辞書の持ち込みは許可されていない場合がほとんどだからです。

接続詞

接続詞をチェックすることも読解に役立ちます。接続詞には、筆者の(主観的な)論理の流れが表現されます。

たとえば、「しかし」と書いてあれば、筆者は、話の展開を変えようとしていると分かります。

「つまり」と書いてあれば、同じ話を続けるのだと判断できます。それらの表現で、論旨の構成を理解することが、読解に役立ちます。

主張と具体例の部分を分ける

筆者は主張を分かりやすくするために、例え話や、考えた具体例や、エピソードを書くことがあります。

その場合、主張は現在形で書かれ、その前後に過去形の具体例がつくことが多いので、その分がどういった内容なのか、だいたい見抜くことができます。このように接続詞で論文の流れを押さえつつ、重要個所をピックアップしてシンプルに読解していきたいものです。

大事なところを見抜く

英文の重要なところが理解できるかどうかは、日本語と同様で、ふだんから意識的に文章読解力を付ける努力をしていけば鍛えられるはずです。

ひとつの文章全体の中のすべての一文一文が、同じように重要というわけではないでしょう。

「筆者が最も言いたいことが書いてあるところ」、「出題者が聞いていることに関連するところ」を、しっかりと分析し、問題にしっかり答えることが試験攻略の王道です。